辛さを周りに伝えることは弱さではない

ハードクレイマー対応に疲れて休暇をとった。 いつ電話がかかってくるか分からない恐怖で仕事が手につかない。 クレーマーから電話がかかってくると、担当だということで直ぐに私に電話が回される。 私はゴミ箱ではない。 帰宅後、お菓子を作ったり、図書館…

レイキヒーリングを体験した

レイキヒーリングを体験した。 特に、癒しを求めていたわけではなく、誘われたので何となく。どれくらい癒されるものなのか興味もあって。 https://www.gendaireiki.or.jp/gendaireiki 私の場合は、ほとんど効果を感じることができなかった。もともと、絶好…

時間の主導権は自分が握る

聴くと、有意義な時間の使い方をして、有意義な人生にしたいと思える本とYouTube。 ティボ・ムリス 後悔しない時間の使い方 https://d21.co.jp/book/detail/978-4-7993-3017-3 ローラ・バンダーカム 自由時間を上手に使いこなす方法 https://digitalcast.jp/…

技術士総合監理部門の勉強方法

合格していた。 以前、2次試験不合格とブログに書いたけど、番号を確認する場所を誤っていただけだった。 初トライで一発合格。調子に乗って、これから受験する人の参考に、勉強方法を紹介したい。 <択一> ・技術士会HPの過去問を5年分解いた。 https://ww…

運を良くするための少しのリスク

英語の勉強のために見始めたTED。 「運を良くするための少しのリスク」 ティナ・シーリグ https://digitalcast.jp/v/26477/ 運を良くするための3つの方法が具体例を示しながら分かりやすくスピーチされていた。 ①自分のコンフォートゾーンから少し出てリスク…

ピンチを笑いに変える力

NHKあさイチで偶然「鈴木のりたけ」特集を見た。 もともと、「しごとば」、「ぼくのおふろ」など子供達も私も鈴木のりたけの絵本が好きだった。 NHKの番組を見て、好き→大ファンになった。 ファンレターを書きたいくらい。 「鈴木さんのお子さん、3人とも学…

ひな祭り 娘に願うこと

いつも通り空手の練習に行った。 先生から「娘さんのひな祭りは大丈夫ですか?」と聞かれた。 あっそう言えば。そんな日か。全くノーマークだった。ひな祭りと、娘のこれからの成長を願う日とが結びつかなかった。 名実ともに、ダメな親だと自己嫌悪になりつ…

コーヒーについての誤解

アフリカ理解プロジェクトのイベントでコーヒーについて学んだ。 http://africa-rikai.net/ 今まで、コーヒーを飲むこのに若干の後ろめたさがあった。 その理由は、コーヒー=プランテーションの重労働で栽培されるものとの思い込みがあったから。コーヒーを…

アイヌの生活に憧れる

民族文化映像研究所 「沙流川アイヌ・子供の遊び」 「アイヌの丸木舟」の映像を見た。 アイヌすごい。 今まで、アイヌの伝統的な模様が好き程度だったけれど、生活や考え方も大好きだった。 ナタ一つで林に入り、必要なものは現地調達。川の水をすくう柄杓に…

不意に出会う

近所のボルダリングジムで長女の同級生に出会ってしまった。山岳部とのこと。 子供が小さい頃、家族ぐるみでお付き合いをしていたけれど、子供が不登校となり疎遠になった。 正直、出会いたくなかった。 子育て要素の入り込む余地のないボルダリングジム。 …

いとおしい物

富山県氷見市 household https://household-bldg.com/ での飛騨の民藝店「やわい屋」 https://yawaiya.amebaownd.com/ さんの行商で木の置物を買ってしまった。 器がたくさん並んでいたけれど、実用性のない置物に惹かれてしまう。 堀江貴文の本に、所有から…

結果は後から分かるので丁寧に

土人形作りを習っている。 現在、富山県の土人形の多くは、アクリル絵の具で色をつけているが、私が習っているところは、胡粉(ごふん)を使う。 胡粉を膠(にかわ)液で溶かして絵の具にするのだけど、驚くほど手間と時間がかかる。 乳鉢で混ぜ、少しずつ膠…

長男長そでを着る

年中、タンクトップと短パンの引きこもりの長男。冷房も暖房もほぼつけない。 ある意味、私の憧れる仙人のようなのだけど、自分に厳し過ぎて、自分を大切に扱っていないようで不安だった。 そんな長男が長そでを着ていた。連日の寒さに耐えられなくなっただ…

目に見えない世界

私は、スピリチュアル系のことは苦手だし、目に見えない世界も信じていない。 先日、武学で目に見えない世界を経験した。 姿勢を整え、礼をすることで、力が強くなる。 不思議すぎる。ちょっと怖い。 そして、武学で正しいとされる姿勢は、空手で練習してき…

不登校は治るとかじゃない。

70代男性「孫が、学校に行ってなくって本当に困ったものだよ。」 私「わが家は現在、2人が不登校。長女は6年間不登校の後、現在は、県外で通信制高校に行っています。」 男性「娘さん、どうやって不登校治ったのですか?」 私「治ってないです。通信制なので…

自分の中にある狂気

読書会で「勇気ある女性たち デニ・ムクウェゲ」 2018年にノーベル平和賞を受賞したムクウェゲ医師の実践記。 今回読んだ第3章は、ルワンダで起こったジェノサイドについて書かれていた。 人はこうも残酷になれるものなのか? 人を暴力に駆り立てるものは何…

多動力

次女(小4)に「おもしろいから見てみて!」とオススメされたアニメ「メダリスト」。 Netflixで観た。 10歳がおもしろいと思うもの、40過ぎの中年がおもしろいと思うものは違うだろうし、フィギュアスケートには興味がないし、期待せずに観たのだけど。よか…

40の手習い再び

ピアノを始めた。 子供の頃、先生が怖いのと、練習をする根気がなく、すぐにやめてしまったのだけど。 ピアノが弾ける自分に憧れて、近所のピアノ教室に入会した。 もちろん、音符の読み方も忘れているし、指だって動かない。 いつもの、何もできませんが、…

あんこ愛

近所で月に1回開催されている「のみの市」で小豆を買った。 県内産の小豆は直売所でもあまり見かけないので貴重だ。 さっそく、ホットクック(全自動調理器)に小豆と水を入れ、スイッチオン。 小豆は一晩水に浸す作業がないので、せっかちな私に合っている…

学校というレールから外れても

「わからないままの民藝 朝倉圭一」 岐阜県高山市で民藝の器と私設図書館「やわい屋」店主 https://yawaiya.amebaownd.com/ 本の内容は、これまで、民藝に関してモヤモヤしていたことが分かりやすく言語化されていた。 本の内容に加えて興味を惹かれたのは、…

場違いの場所へ行く勇気

今日はただの自慢話。 先日、空手の強化練習に参加した。 相変わらず、小学生と高レベルな中高生の中に素人のおばさんが1人。そして、所属する道場の先生も所用で不在。 練習の組手をする相手すら見つからない。これはピンチと思ったところで、見かねた他道…

dignitasについて思うこと

Amazon Videoで映画「Me Before You」を観た。日本版は「世界一キライなあなたに。」 恥ずかしながら、この映画で初めてdignitasの存在を知った。dignitasはスイスの自殺ほう助団体。 これまで、自殺はタブー、苦しくても生きなければいけないと思い込んでい…

ただ英語に憧れているだけの人だけれど

今までやろうとして挫折してきた英語。 続かない。3日坊主。 でもやっぱり喋りたい。外国人と直にコミュニケーションをとりたい。 「AIの発達で、英語が喋れなくても何とかなるのでは」との声を自分の言い訳にして先延ばしにしてきたけれど、そんな私に喝を…

大会社の地域貢献

先日「こまつの杜」へ行ったのだけれど、今度は「市ヶ谷の杜 本と活字館」へ行ってきた。 杜の連続。 https://ichigaya-letterpress.jp/ ここも、入館料は無料 大日本印刷、太っ腹。 大正時代の建物を復元したレトロな館内で、印刷の歴史が学べる。 昔は、印…

次女と小トリップ

先日、重機好きの次女と「こまつの杜」へ小トリップしてきた。 https://komatsunomori.jp/ 小松駅から徒歩30秒。素晴らしい立地に加え、何と入館料は無料。 コマツって太っ腹。 こまつの杜のシンボルは、実際にアメリカとチリの鉱山で10年間使用されていたと…

日常に感謝

先日、17才だった姪が逝った。 今も信じられないし、現実味がない。 高2の長女とは、いとこ同士、年が近く、仲がよかった。不登校中も一緒に遊んでいたし、2人で旅行も行っていた。亡くなる数日前も連絡を取り合っていた。 今、子供たちが無事に生きているこ…

ホウキとチリトリの幸福

マキタのコードレス掃除機、クイックルワイパー、ブラーバ(床拭きロボット)をやめ、ホウキとチリトリにして一週間。 何の問題もない。 稲垣えみ子氏が掃除はエンターテーメントと言っていたが、納得できる。 ホウキでゴミを集めることが楽しい。 そして、…

超美人ではなく腸美人に

ぬか床生活を始めて一週間。 明らかに肌の調子がいい。ツルツルしている。 そして、不摂生で出現するお尻のニキビも消えている。 Audible『もうレシピ本はいらない。人生を救う最強の食事 稲垣えみ子』 https://www.gentosha.co.jp/book/detail/978434443259…

生ゴミを出さない生活をしたい。

生ゴミを出さない生活をしたい。 ゴミの日に生ゴミの混じる重量感あるゴミを出すたびにそう思ってきた。 数年前にカエルシリーズを試したこともあった。以下。 https://www.ecocleanjp.com/ かき混ぜ忘れたことに加え、魚の残骸を入れすぎて、ダニが大発生し…

滝に打たれる

いつか滝に打たれたいと思っていた。 今日、その夢が実現した。 空手で黒帯を取ると、元旦に滝を浴びる慣習のある道場があり、その行事に混ぜてもらった。 「頭に滝を受けると、気を失うことがあるから、背中に当てるようにしてください。」 との注意事項を…