五箇山の合掌造りで、いろりを囲みお昼ご飯を食べた。(普段昼食は食べないが今回は特別)
使われていた非日常な食材
・弘法茶(マメ科 カワラケツメイ)
・五箇山豆腐(一般の豆腐より固い)
・ナラタケ(野生のもの)
非日常空間で、非日常な食材をいただくことは好奇心が刺激されてワクワクする。
食材の説明をしてくださった40代くらいの男性は、五箇山の民謡「こきりこ節」の踊り手だという。踊り手が当たり前にいることも私にとっては非日常だ。
急に「クマよ 星野道夫」の言葉を思い出した。
「気がついたんだ おれたちに 同じ時間が ながれていることに」
私が、慌ただしく日々を送る一方で、少し離れたところでは、伝統的な空間があり、ゆるやかな時間が流れている。
それを時折思い出すだけでも、リフレッシュになる気がする。
以下は弘法茶の説明。今回いただいたお茶は、販売されていたものではなく自家製。カワラケツメイは近隣に自生している。乾かせば何年も保存可能とのこと。