- 一時期、ギターにハマっていた次女。
今は、全く弾いていない。その理由を尋ねると、
「パパに教室に習いに行った方がいいと言われて、ギターを弾く気分が萎えた」
とのこと。すぐに形にしたがる夫。夫の気持ちも次女の気持ちも分からないではないのだけれど。
Audible 知の探求 「この人と60分」自由は目的を超える 國分功一郎
の言葉にハッとさせられた。
・チェスのためにチェスをすることを許さない社会
・何もかもが、何らかの目的のために行われていて、何かの目的のために行動することが当たり前になっている社会
・必ず何かのために役に立たなければいけないと思ってしまう。
・目的からはみ出る行為を自分に許せない。
ただ、ギターを楽しんでいる次女を、人と交わる目的ための手段にしようとした夫。
息苦しいな。そして、それを敏感に察知した感受性の高い次女。
夫のことをディスってしまったけれど、
自分にも思い当たる事がある。
漢字にハマっていた頃に、漢字検定を受ければ?とアドバイスをした。
今思うと、成功体験(失敗体験)を積んで欲しいという目的があったのだと思う。
それが、きっかけか、次女は漢字も今はしていない。
目的からはみだす行為を排除しようとしていないか?
何でもかんでも目的達成のための手段にしようとしていないか?
目的からはみだす行為を寛容に受け入れ楽しめているか?
自分自身を点検し、子供達には伸び伸びと育って欲しいなと思う。