コーヒーについての誤解

アフリカ理解プロジェクトのイベントでコーヒーについて学んだ。

http://africa-rikai.net/

今まで、コーヒーを飲むこのに若干の後ろめたさがあった。

その理由は、コーヒー=プランテーションの重労働で栽培されるものとの思い込みがあったから。コーヒーを飲むこと=プランテーション農業を応援することとの思い込みがあったから。

しかし、エチオピアのコーヒーはそうではなかった。エチオピアはコーヒー発祥の地。

生活の中にコーヒー文化が根付いている。エチオピアのコーヒーは野生のコーヒーが1割、家庭で小規模に栽培されるものが8割、プランテーションが1割とのこと。

プランテーションではない栽培であることは、以下のマークで確認ができる。

https://naruhodosdgs.jp/reinforest/

マークや、フォレストコーヒーの記載、珈琲店の方と会話しながら商品を選べばいい。

闇雲に後ろめたくなる必要はなかったのだ。

近代化が進むエチオピア、農業者の所得低下は課題のようだったけれど、豆を選べば、世界を不幸にすることに加担しなくてよさそうだ。