2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

高機能でなくてもよい

ぎやまんガラス。 江戸時代に作られたカットガラスのこと。 https://goto-man.com/faq/post-10535/ 豪農民家の浮田家。 写真では分かりずらいのだけれど、このガラスを通して見る外の風景はゆらいでいる。 現代のガラスと比べて、厚いし、割れやすいとのこと…

たまご味噌

Audible「カフネ 阿部暁子」 仕事で心が疲れ気味の、今の私にぴったりの小説だった。 不器用な大人たち、頑張りすぎの大人たちを肯定し、励まし、温かく包んでくれるような、ほっとさせてくれるような話だった。 心がカッチカチで、子供の寝顔を可愛いとすら…

5月病

4月は自転車で通っていた新しい職場。 GW明け、そのエネルギーはなくなった。 職場へ行くだけで精一杯。苦しい。 朝起きることも辛い。完全に5月病だ。 4月は、新たな仕事に心が躍り、嫌なことも見えなくなっていたけれど、今は違う。 休暇の取れない環境、…

紙袋リユース

自称ミニマニストだけれど、その一方で、もったいない精神が染み付いている自分。 いただきものの、紐、ビン、包装紙、など捨てずに綺麗に整理していた母。そして、それが有効活用できる機会があると、ものすごく喜んでいた母。 その影響だと思う。 私の捨て…

ブラインドランナーの伴走が楽しくない理由

自分がやりたくて始めた、ブラインドランナーの伴走。 月1回の伴走会に参加するうちに、 70代男性に個人的に頼まれ、月2回、休日の朝伴走をしていたけれど、どうにもきつい。 ペースや歩幅を合わせて走ることの難易度が高いことに加え、話を聞くことがきつい…

内部感覚を研ぎ澄ます

Audible『救う力 吉岡秀人』を聴いた。 吉岡秀人はジャパンハートを設立した医師。 https://www.japanheart.org/about/yoshiokahideto/ 国際協力に憧れる身としては、納得、共感、感動する言葉に多く出会えた。 中でも、最も共感した言葉 『内部感覚を研ぎ澄…

石仏パラダイス 立山寺、櫛形山

富山県上市町で空手の試合後、夕飯の準備時間までやや時間があり、衝動的に訪れた。 早足〜小走りであれば、30分あれば、立山寺、櫛型山、十分に両方歩ける。 石仏と新緑の癒しを享受することができた。 櫛型山の石仏 櫛形山、新緑が気持ち良い 立山寺の石仏…

土井善晴ファンになる。

Amazon prime videoで「情熱大陸 土井善晴」を見た。 「一汁一菜でよいという提案」が数年前に話題になっていた。その時は、粗食のススメ的な本かと思い、手を出さなかったのだけど、読みたくなった。 情熱大陸を見て、心に残ったこと。 「一汁一菜・・」は…